特別講師

嶋本 晃
歌唱・合唱・幼児オペラ
大阪音楽大学大学院オペラ研究室修了。
中学・高校音楽教員専修免許取得。
リトミック指導者上級資格取得。
オペラ歌手(バリトン)として数多くの舞台で活躍中。イタリア、ミラノにて声楽の研鑽を積む。上方オペラ工房、神戸市混声合唱団員。音楽を奏でるのも、専門知識を広げるのも興味・やる気が大切。

田中 久美子
童謡・歌唱指導
大阪音楽大学音楽学部声楽学科卒業。
中学・高校音楽教員一種免許取得。
リトミック指導者上級資格取得。
NHK「おかあさんといっしょ」イベントで歌のおねえさんとして活躍。全国童謡歌唱コンクールグランプリ大会銅賞受賞。2012年度、日本童謡賞特別賞受賞。お姉さんと一緒に言葉を大切に歌いましょう。

吉武 貴子
歌唱・演技・幼児オペラ
大阪芸術大学芸術学部演奏学科首席卒業。
武蔵野音楽大学大学院修了。
関西二期会会員。
0歳から音育コンサート「こころ」アンサンブルメンバー、アンサンブルrisoメンバー。ミュージカルは「歌う」「踊る」「演じる」、つまり「音楽性」「身体能力」「表現力」を鍛えます。多くの事を吸収するこの時期に、伸びやかに自分を表現出来るよう、幼児オペラを目標に指導いたします。
学園長プロフィール

辻本 健市
歌唱・幼児オペラ・ミュージカル
奈良県立畝傍高等学校普通科卒業。
大阪音楽大学音楽学部声楽学科卒業。
同大学音楽学部専攻科声楽専攻修了。
イタリア、ミラノ音楽院オペラコースを修了し、ディプロマを取得。
中学・高校音楽教員専修免許取得。
園田学園女子大学幼児教育学科・児童教育学科教授歴任
リトミック指導者上級資格取得。
(社)全国日本童謡協会作曲家
(社)全国保育士養成協議会より永年表彰。
大学卒業後、関西歌劇団に入団し、多くのオペラやオペレッタに出演。退団後も喜歌劇楽友協会や阪神間の多くのオペラ協会・演奏団体ラ・フェリーチェ・宝塚音楽協会・新世音楽協会・その他において「椿姫」「カルメン」「ラ・ボエーム」「夕鶴」「ラ・ペリコール」「メリー・ウィドウ」「シューベルトの青春」など主役出演。
東宝ミュージカルでは「アリの街のマリア」「ラ・マンチャの男」「レ・ミゼラブル」に出演。その他、演奏団体で「オペラ座の怪人」のファントム役を演じる。また、「レ・ミゼラブル」では、リトルコゼットや合唱の指導を行う。
その他、読売・関西・朝日などTV番組やNHK・関西放送のラジオ番組の他、各地方のFMラジオに出演。有名音楽大学や宝塚音楽学校、劇団四季を目指す受験生を指導し合格へ導く。
大阪府公立中学、私立梅花高等学校、夙川学院短期大学児童教育学科、1980年より園田学園女子大学短期大学部の専任講師、助教授、教授を経て、平成4年より園田学園女子大学人間健康学部幼児教育学科・人間教育学部児童教育学科の教授として、小学校や幼稚園の教諭及び保育士を目指す学生の指導を行う。また、日本の大学で最初に「リトミック指導者」「保育音楽療育士」の資格取得の道を開き、資格取得者数全国第1位の実績を持つ。
日本童謡協会作曲家。リトミック研究センター所属。演奏団体「ラ・フェリーチェ」「宝塚音楽協会」「新世音楽協会」など理事長を歴任。
平成27年4月より、阪急西宮北口駅徒歩3分に「カンターチェこども音楽園」を開設し、学園長に就任。
また平成30年3月より、第2園を阪急門戸厄神駅徒歩3分に企業主導型保育施設「西宮どれみ保育園」を開所し、施設長に就任。



カリキュラム
音楽

ヴォイストレーニング
歌のトレーニングに加え、お友だちとの会話で自分の気持ちをはっきり伝えるための、適切な、口の開け方や発音の仕方・声の出し方・話す速さ・声の大きさをトレーニングします。
スティックバリエーション
スティック練習台を使い、当園オリジナルのリズムメソードを一緒に打つことにより リズム感と集中力を養います。ここで指導するスティックバリエーションは、スティックを使っての多様な打ち方を行い、楽器演奏の基礎を身につけます。
リトミック
音楽は自然の営みで生まれ持った表現方法のひとつです。音を通し、やわらかい感性の幼いお子様の集中力、想像力を伸ばし、美しい音色に触れた時に素直に感動できる心と体を育みます。
ピアノ
音符あそびからリズムあそびに始まり、キーボードから段階を経てピアノへと移行します。片手奏から簡単な両手奏、先生との連弾など交えて卒園の頃にはソロ演奏が出来るよう指導します。
歌唱
幼児の音域に合ったオリジナルメロディーを歌うことで正しい音程とリズム感を身につけます。プロの声楽家の指導でのびのびとした声と豊かな表現力を養います。歌詞の表現は日常会話と同じで、気持ちを伝える基本的な手段です。
リズム楽器
幼児が最も興味を持っているのは、リズムと音色です。リズムの基本は手拍子から入り、指先や手首、腕を使い、いろんな形でリズムあそびをします。カスタネットやタンブリン・すず・トライアングルなどの楽器に触れることで、その美しいリズムや音色を感じます。
ダンス
専門のインストラクターが基礎から指導を行います。リズム感と瞬発力を身につけ、体の筋肉をバランス良く発達させ、運動神経の働きも高め、丈夫な体づくりを目指します。音楽に合わせて大きく動くことにより、全身で表現する力も身につきます。
音符の理解
音楽は、耳からの吸収が最も重要ですが、さらに音符を理解することで、音楽をより深く心で感じ、体全体で表現することが出来ます。音符カードで楽しくあそびながら音楽の約束ごとを身につけます。
知育

読む力・書く力・話す力
音楽園独自の数カード・文字カード・英語カード・食育カードなどを繰り返し見て話すことで、自然と脳に刺激を与え覚えていきます。
数の理解
絵カードを使い、数あそびを通して、大きさや長さ・高さに興味を持ち、相対的な数から絶対的な数を学習することにより、日常
生活で使う数の概念を理解していきます。
英会話
英語の歌を歌ったり、カードを見ながら単語や発音を覚えたり、
簡単な英語の絵本の読み聞かせを行うことで、リスニングやヒヤリングに慣れていきます。日々の生活の中で常に英会話を聞くことにより自然に英語に興味を持ち、話せるようになります。
状況を目や耳など五感で察知し、それを頭で判断し具体的に筋肉を動かすといった一連の過程をスムーズに行う能力です。それらの能力を鍛える事により、スポーツの技術の土台となる身のこなしや動作を高めていきます。
コーディネーショントレーニング
(運動能力の基礎)


音で感じる心は脳を育てます
聴くことは考える力を培います
感性を養うと伝えることが上手くなります
幼少の大切な時期だからこそ音楽に親しみ音楽で遊び
可能性を無限に持つお子様のこれからを
私どもと一緒に育んでまいりましょう

当園のコンセプト
幼少の時期に、正しい音程、正しい姿勢で質の高い音楽に親しむことはどういうことでしょう?集中力や想像力を培い脳が育つということです。私たちの生活の中の全てがサウンドです。お子様が就学された時、音によって脳が鍛えられたお子様は無限の可能性を秘め大きく開花されることに違いありません。
学園長 辻本 健市


